18 SEP. 2025 経済NEWS
日本時間3:00にFRBは25bp(1bp,ベーシスポイント=0.01%)0.25%の利下げを決定しました。



今回の利下げは2024年12月19日以来の利下げになります。
雇用統計、失業率が悪化の数字が出ていました。
今回の0.25%の利下げは市場では100%,予想されていました。

株価はほとんど反応していません。

為替レートもほとんど反応していません。
全て折込済みでした。
次の関心は年内にあと何回の利下げがあるのか?
また、来年は何回の利下げがあるのかに移っています。


↑はFED WATCH TOOLです。
次の10月29日のFOMCで25bpの利下げがあるとする予想確率が87.7%となっています。
また、その次の12月10日で更25bpの利下げがあるとする予想確率が81.6%となっています。
つまり年内にあと0.5%の利下げがあると市場は予想しています。
FRB原文です。

Recent indicators suggest that growth of economic activity moderated in the first half of the year. Job gains have slowed, and the unemployment rate has edged up but remains low. Inflation has moved up and remains somewhat elevated.
The Committee seeks to achieve maximum employment and inflation at the rate of 2 percent over the longer run. Uncertainty about the economic outlook remains elevated. The Committee is attentive to the risks to both sides of its dual mandate and judges that downside risks to employment have risen.
In support of its goals and in light of the shift in the balance of risks, the Committee decided to lower the target range for the federal funds rate by 1/4 percentage point to 4 to 4‑1/4 percent. In considering additional adjustments to the target range for the federal funds rate, the Committee will carefully assess incoming data, the evolving outlook, and the balance of risks. The Committee will continue reducing its holdings of Treasury securities and agency debt and agency mortgage‑backed securities. The Committee is strongly committed to supporting maximum employment and returning inflation to its 2 percent objective.
In assessing the appropriate stance of monetary policy, the Committee will continue to monitor the implications of incoming information for the economic outlook. The Committee would be prepared to adjust the stance of monetary policy as appropriate if risks emerge that could impede the attainment of the Committee’s goals. The Committee’s assessments will take into account a wide range of information, including readings on labor market conditions, inflation pressures and inflation expectations, and financial and international developments.
Voting for the monetary policy action were Jerome H. Powell, Chair; John C. Williams, Vice Chair; Michael S. Barr; Michelle W. Bowman; Susan M. Collins; Lisa D. Cook; Austan D. Goolsbee; Philip N. Jefferson; Alberto G. Musalem; Jeffrey R. Schmid; and Christopher J. Waller. Voting against this action was Stephen I. Miran, who preferred to lower the target range for the federal funds rate by 1/2 percentage point at this meeting.
For media inquiries, please email media@frb.gov or call 202-452-2955.

2025年9月17日
連邦準備制度理事会がFOMC声明を発表
午後2時(東部夏時間)にリリース予定
最近の指標は、今年上半期の経済活動の成長が鈍化したことを示唆しています。雇用の伸びは鈍化し、失業率はわずかに上昇したものの、依然として低水準にあります。インフレ率は上昇し、依然としてやや高い水準にあります。
委員会は、長期的に最大雇用と2%のインフレ率の達成を目指しています。経済見通しに関する不確実性は依然として高くなっています。委員会は、その二重の使命の両面におけるリスクに留意しており、雇用に対する下振れリスクが高まっていると判断しています。
適切な金融政策スタンスを評価するにあたり、委員会は引き続き、今後入手する情報が経済見通しに与える影響を注視していきます。委員会の目標達成を阻害しかねないリスクが顕在化した場合、委員会は金融政策スタンスを適切に調整する用意があります。委員会の評価は、労働市場の状況、インフレ圧力とインフレ期待、金融・国際情勢など、幅広い情報を考慮に入れます。
金融政策措置に賛成票を投じたのは、ジェローム・H・パウエル議長、ジョン・C・ウィリアムズ副議長、マイケル・S・バー、ミシェル・W・ボウマン、スーザン・M・コリンズ、リサ・D・クック、オースタン・D・グールズビー、フィリップ・N・ジェファーソン、アルベルト・G・ムサレム、ジェフリー・R・シュミット、クリストファー・J・ウォーラーの各委員であった。反対票を投じたのはスティーブン・I・ミランであり、同委員は今回の会合でフェデラルファンド金利の誘導目標レンジを0.5パーセントポイント引き下げることを希望した。
委員会は、目標達成とリスクバランスの変化を踏まえ、フェデラルファンド金利の目標誘導レンジを0.25パーセントポイント引き下げ、4~4.25パーセントとすることを決定しました。フェデラルファンド金利の目標誘導レンジの追加調整を検討するにあたり、委員会は今後入手するデータ、変化する見通し、そしてリスクバランスを慎重に評価します。委員会は、引き続き国債、政府機関債、および政府機関住宅ローン担保証券の保有を削減していきます。委員会は、最大雇用の実現とインフレ率の目標2%への回帰に強くコミットしています。
メディア関連のお問い合わせは、media@frb.govまでメールをお送りいただくか、202-452-2955 までお電話ください。
Bloombergでは以下のようなニュースが出ています。
FOMCが25bp利下げ、パウエル議長が労働市場の良い時代終了を宣言

米連邦公開市場委員会(FOMC)は16、17両日に開いた定例会合で、主要政策金利を0.25ポイント引き下げることを決定した。また年内さらに2回の利下げを予想した。ホワイトハウスは数カ月にわたり、金融当局に利下げを強く要求してきた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は関税によるインフレ懸念から今年据え置いてきた政策金利を巡り、今回引き下げに踏み切る時期だと当局者ら判断した理由として、労働市場に軟化の兆しが強まっていることを挙げた。
会合後の記者会見でパウエル氏は、「労働需要は軟化し、最近の雇用創出ペースは失業率の安定維持に必要な水準を下回っているようだ」とし、労働市場が「非常に堅調」だとは「もはや言えなくなった」と議長は述べた。

回の決定はFRBにとって異例の局面で下された。トランプ大統領は今週、注目されていた今回のFOMC会合を前に、理事1人の解任に向けた法廷闘争を続けたほか、自身の経済顧問トップをFRBに送り込んだ。トランプ氏は大幅な利下げを要求し、FRBへの影響力拡大を狙っている。
FRBのクック理事と、新たに理事に就任したマイラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長はいずれも今回の会合に出席した。マイラン氏は理事の任期中、CEAの職務を無給休職とする。
フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は4-4.25%となった。今回の利下げは賛成11、反対1で決定。FOMCは今年に入り5会合連続で政策金利を据え置いてきた。
反対票を投じたのは新しく就任したマイラン理事のみで、より大幅な0.5ポイントの利下げを主張した。
コメント