25 MAR. 2025 経済 NEWS
日銀が保有しているETFは昨年9月末の時価で約70兆円になっています。
簿価、つまり買い付けた時の価格は37兆円です。
利益だけで33兆円出ています。この利益の使い道はの権限は日銀にあるのでしょうか?
このETFの買い付けの原資はどこから出ていると思いますか?
普通の人なら税金と言うでしょう。それならば利益は国民の物ではないでしょうか?
結論からいうと、原資は日銀の当座預金の金額をパソコンで増やしただけです。
こんなことができるのは日銀だけです。
普通の会社や個人ではできません。
逆に言うと、日銀のような裏技ができるから無制限に近くETFを買うことができるのです。
だから、勝つことができるのです。
どんなファンドマネージャーも勝てません。
日本国は国民にNISAや投資をやらせずに日銀に投資をやらせればいいのです。
ただ、利益の使い道は国民が決めるべきです。
ウクライナに2~3兆円も出すなら能登地震の復興にも同額出して欲しいです。
含み益の10%です。
Bloombergでは以下のようなニュースが出ています。
植田日銀総裁、保有国債残高の大きさが長期金利下げる効果は当面作用

日本銀行の植田和男総裁は25日、日銀が保有する国債残高の大きさが長期金利を押し下げる方向に働くという効果は当面相応に作用し続けると語った。参院財政金融委員会で答弁した。
植田総裁は国債買い入れの政策効果について、保有残高が大きいことによって「長期金利を若干押し下げる方向に働くメカニズムを通じて影響している」とそのストック効果を説明。国債買い入れの減額計画に沿って進めている国債購入量の削減は極めて緩やかだとし、現状ではストック効果の方が大きいとの見解を示した。
日銀は昨年7月の金融政策決定会合で決めた長期国債買い入れの減額計画に沿って段階的に購入額を減らしており、20日時点の保有残高は約587兆円。買い入れ額を原則として四半期ごとに4000億円程度ずつ減額し、2026年1-3月に3兆円程度とする計画だが、期限の26年3月でも500兆円を超える残高が維持される見通しだ。
また、総裁は簿価で約37兆円、昨年9月末の時価で約70兆円に達した保有ETF(上場投資信託)をすぐに処分することは考えてないとし、「もう少し時間をいただいて検討していきたい」と改めて表明。市場などの情勢を勘案しつつ、適正な対価によること、日銀の損失を極力回避すること、市場に攪乱的な影響を与えないように配慮することを考慮して処分案を作成すると語った。
ここから誰かが、又はある組織が意図的に経済を破壊しにいきます。
全ては誰かの利益のために
NEW GREAT RESET
只今、無収入で記事を書いています。サポートしていただける方は↓下のボタンからお願い致します。
コメント