2023 10月31日経済NEWS

投資

日銀がYCC運用を再修正、長期金利1%超え容認-緩和は維持

by Bloomberg

  • 長期金利上限の1%はめどに、指し値オペの毎営業日実施を取りやめ
  • コアCPI見通しは23-25年度まで全て上方修正-23・24年度2.8%

日本銀行は31日の金融政策決定会合で、長短金利を操作するイールドカーブコントロール(YCC)における長期金利の上限である1%を超える取引を容認する柔軟化措置を決定した。長期金利の誘導目標や資産買い入れ方針などは維持し、大規模な金融緩和政策を継続する。 

声明によると、長期金利の誘導目標を引き続きゼロ%程度としつつ、上限の1%はめどとし、大規模な国債買い入れと機動的なオペ運営を中心に金利操作を行う。上下0.5%程度としていた長期金利の変動幅は削除した。内外の経済や金融市場を巡る不確実性が極めて高い中、「長期金利の操作の運用において、柔軟性を高めておくことが適当」としている。こうした運用の下で、粘り強く金融緩和を継続する方針を示した。

【日本市況】円が下げ幅拡大、日銀YCC再び柔軟化-長期金利は上昇

by Bloomberg

31日の金融・証券市場で円相場が対ドルで下落している。日本銀行がイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の上限を再び柔軟化したのは想定内で日米金利差が意識されている。長期金利は上昇(債券価格は下落)して日本株は値上がりに転じた。

この記事の考察

日銀はもう打つ手が無い。ここまで金融緩和をやってジャブジャブに円を市場に供給してきた。

ここから引き締めに向かうには日本経済は弱すぎる。アメリカの経済が縮小へと向かう途中で日本経済の見通しは暗い。大量の国債を買い続けていくしか道はない。

この先はハイパーインフレーションが待っている。

数年後の日本の状態が次の記事で分かる。

FRBのインフレとの闘い、米中間層への「副作用」浮き彫り

by Bloomberg

  • 中間層の57%、借り入れコスト上昇が家計に打撃与えていると回答
  • 経済巡りストレスを感じているとの回答は44%-1年前は40%

米国では右肩上がりの成長と底堅い労働市場にもかかわらず、1年前に比べて経済情勢を悲観する中間層が増えていることが、ブルームバーグ・ニュースの委託で実施された最新のハリス世論調査で明らかになった。

  それには大きな理由が1つある。米金融当局がインフレ抑制のために実施してきた積極的な利上げだ。足元では政策金利は「より高くより長く」維持されると見込まれている。

9月29日-10月8日の期間で実施された同世論調査では、中間層の57%が、借り入れコストの上昇が家計に悪影響を及ぼしていると回答。経済のことでストレスを感じているとの回答は約44%と、1年前の40%、今年3月の39%から上昇した。今回の調査は4166人を対象に実施され、そのうち中間層は1478人。

過去2年間に注目を集めた経済的なニュースの多くが記録的な高インフレの影響を受けたものだったとすれば、米家計が抱える痛みの大部分は金融政策の副作用によるものだ。米消費者金融保護局(CFPB)によれば、米消費者は昨年、クレジットカードの金利と手数料だけで過去最高の1300億ドル(約19兆4800億円)を支払った。

この記事の考察

FRBとインフレの戦いはまだ終わっていない。一旦、インフレが下がってきたように見えるが

昨年同月比の上昇率が下がっただけで、インフレ自体はまだ続いている。

そして、ここで金利を下げにいくとまたインフレは加速してしまう。

ハードランディングで済めばまだ、まし、であろう。

この先待っているのは仕組まれたGreat Reset

コメント

タイトルとURLをコピーしました